教育費用は高いほど子供が良くなる訳ではない!
小学生ならばポピー教材で良い成績がとれるのです
価格もリーズナルブルなポピーをきちんとこなせば十分です、大丈夫です(耳より話)
将来に備えて記述式にも慣れておきましょう
ポピー教材が良い理由は以下の3点
内容が良いことと、価格がリーズナブルであること、タブレットを使わない記述形式であることです
参考↓
現行の大学センター試験は全てマークシート方式で実施されていますが、2021年1月からの共通テストでは記述式問題が導入されます。
当初は国語と数学で実施され、2024年度以降からは地理歴史・公民や理科分野に広げることが検討されています。
理由その1・ポピーで復習さえしていれば成績は上げられる
十分力を付けられます
最初は、毎日10分で良いのです
ポピーで復習することで学校で習った内容を定着させるのです
小学生の間に、復習型のポピーで毎日復習する習慣を付けておくのです
ポピーは地域の教科書に合わせてあります
しかも「月刊ポピー」は全国の小・中学校で使用しているドリルや副教材を編集・発行している
教育出版社が制作している家庭学習教材ですから内容は良いです
学習で特に力を入れるべきは算数です
算数は基礎から積み重ねていくものですから
解らないままにしておかないようにポピーで克服しておきましょう
国語は幼児期から絵本の読み聞かせをしておくと本が好きな子になります
本が好きなら国語の読解力は付いていきます
算数は5年生になると公倍数などが出てきて途端に難しくなりますね
5年生になって算数だけ塾で補っても良いですね
うちは週1回だけ算数だけ5年生の2学期から塾でも補いました
↓ポピーで成績が上げられる関連記事
理由その2・ポピーは価格がリーズナブル
小学ポピーは価格の点で他の有名通信教育教材の中では
3,000円くらいでお安いです
家計にやさしいのに中身が良いのでオススメです
塾の広告が入るとつい心惹かれるものですが、冷静に考えて見てください
中学生になったら塾に行く子が多くなります
勉強も難しくなるので本人が「塾に行きたい」と言うかもしれません
小学校のうちは、なるべく教育費をおさえておくことが大事です
下記は、文部科学省からの調査結果の概要です↓
「学習費総額」は,以下の通りとなった。
公立幼稚園 23万4千円 私立幼稚園 48万2千円
公立小学校 32万2千円 私立小学校 152万8千円
公立中学校 47万9千円 私立中学校 132万7千円
公立高等学校(全日制)45万1千円 私立高等学校(全日制)104万円幼稚園3歳から高等学校第3学年までの15年間,全て私立に通った場合の学習
費総額は約1,770万円と,前回調査から変わらず。全て公立に通った場合(約
540万円)と比べた場合の差は,前回から減少し3.28倍となった。
大学への進学率が上がっている今日 ここに大学費用が加算されるわけです
大学は、公立・私立・自宅通学・1人暮らしによって掛かる費用は大きく変わってきます
将来、大学まで行く場合の経済事情のことも視野に入れて、小学校から塾に通えば、
高額な塾代が掛かることを認識し、どうすれば子供の成績を伸ばせて、
且つ費用も抑えられるか?冷静に考えるべきです
子供はお金をかければ良いと言う訳ではありません
限られた中でご両親と一緒に、自分で「どうすればよいか?」考え行動する事は本人の生きる力になります
経済面はさておいても、中学生になると本人のやる気が一番重要です
むしろ経済面より、やる気だけが物を言います
小学生のうちに学習は、限られた中でも自分でやれる力をぜひ備えておきましょう!
対象学年 | 会費/月(税込) |
---|---|
小学1年生 | 2,500円 |
小学2年生 | 2,900円 |
小学3年生 | 3,300円 |
小学5年生 | 3,800円 |
小学6年生 | 3,800円 |
理由その3・ポピーはタブレットを使わないドリルでの記述形式
大学入試のセンター試験が2020年で終了され2021年1月からは共通テストに変わります
どこが変わるか?一つは記述式問題が導入される事です
現行のセンター試験は全てマークシート方式で実施されていますが、共通テストでは一部で記述式問題が導入されます。
当初は国語と数学で実施され、2024年度以降からは地理歴史・公民や理科分野に広げることが検討されています。
ポピーはタブレットを使わないでドリルを解いていく紙の形式です
答え合わせも自分でやります
そんなやり方は時代にあっていないし、面倒だと思われる方もおられるでしょう
タブレットだといちいち書かなくても良いし スピーディーで楽々ですね
タブレットはラクラクでいい点もありますが、大学共通テストに記述式を取り入れるとなると・・・
ポピーで記述式に慣れておく事は十分価値があります
小学生から、楽なやり方にしか慣れていないと「記述式なんて面倒でやってられない」・・・となるのも困りものです
私は紙での記述形式しか日頃やっていなかったから、センター試験の全てマークシート方式が簡単で楽に思えたのです
もし逆の事態になれば共通テストを難しく感じてしまいます

タブレットで楽々が多いけれど、ポピーのドリルで記述形式は貴重ですね。小学生のうちから記述形式になれておくのは入試の時、確かにいいと思いました
幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!
小学1年生 女児のママなのですが 今のうちに勉強する癖もつけておきたいし 価格も心配ない金額なんでポピーを試してみることにします 何とか勉強も出来る子に育てたい・・・(希望ですが)