ポピーの幼児版、ポピっこと
しまじろうで有名な、こどもちゃれんじ
幼児用の教材としてはこの2つで悩む事かと思われます
ポピっこ vs こどもちゃれんじ と題して
それぞれのいいところ、悪いところを比較してみました
ポピーってなに?って人はこちらの記事から
値段を比較
ポピっこ(幼児ポピー)の値段はこうなってます
下の表はポピー公式サイトを参考にしてあるので正確な情報です
対象年齢 | 幼児用ポピーの名前 | 価格 |
---|---|---|
2・3歳 | ももちゃん | 980円 |
3・4歳(年少) | きいどり | 980円 |
4・5歳(年中) | あかどり | 1,100円 |
5・6歳(年長) | あおどり | 1,100円 |
※幼児用のポピーはぽぴっこという名前で、値段は980~1,100円となっております
年少以下と年中・年長によって教材費は若干違うのですが
本屋さんで売られている幼児用学習教材と比べると遥かに格安だと思います
年中用『あかどり』と年長用「あおどり」が、4月から動画を見ながら入学準備がしっかりできる様に!
小学校の国語、算数につながる文字、数、言葉を楽しく学べるページがデジタルで見られます
ポピーキャラクターが登場するWebアプリや、運動動画で楽しく学習↓
年中用『あかどり』と年長用「あおどり」は携帯動画でも楽しく学習出来る
ここで幼児教材、有名どころ3社の毎月払いを選んだ場合の価格を比べてみましょう
年齢 | ポピー | Z会 | ちゃれんじ |
---|---|---|---|
年少 | 980円 | 2,200円 | 2,379円 |
年中 | 1,100円 | 2,640円 | 2,379円 |
年長 | 1,100円 | 2,860円 | 2,379円 |
値段の面ではポピっこの方が断然お得ですが
それもそのはず、
送られてくる教材の比較
http://www2.shimajiro.co.jp/course/pocket/year/に、こどもちゃんじで送られてくる教材が1年分わかります(詳細も書かれています)
こどもちゃれんじはDVDやおもちゃなどをふんだんに使っている教材ですが
口コミを見ると「しまじろうは簡単すぎ」という意見も多数ありました
送られてくる教材はどれも非常に簡単に思えます
うちの子はしまじろうをスイスイとすぐに終わらせてしまうので
1か月2000円という値段分の価値があるのか疑問に思い始めてきました・・・
月額料金は殆どおもちゃを作るための費用なんじゃないかな~と思ってます
おもちゃを使った幼児教育目当てでしまじろうに入会するもんなのかな?だとしてももうちょっと料金を安くして欲しい
実はしまじろうの付録には、
お母様向けに家庭で使う物のサンプル商品も送られてきます(笑)
まぁ別にゴミが送られてくるわけではないし、役立つ可能性は充分あるのですが
自分とこの商品を売り出しているようにも思っちゃいますね
一方ポピーのほうは、DVDやおもちゃは送られてきません
情報誌みたいに本を使った学習方法といった感じで
子供が自分でやるワークページなどで学習を進めます
http://www.popy.jp/yoji/04momo.htmlに
幼児ポピーが送られてくる教材内容についての1年間のスケジュールがありました
幼児ポピーはおもちゃなどはついてきませんので
その点がこどもちゃれんじに劣っている部分として挙げられると思いますが
実は、「おもちゃはいらない、送られてこない方が良い」という親御さんの声も見受けられました
以前他の幼児教材の通信教育をやっていたときに、大量におもちゃが送られてきたんですけど、飽きたらすぐ使わなくなるしゴミが増えてしゃーない
特徴の違い
ポピーの幼児版、ポピっこのほうは無駄な付録を付けずに
親子でふれあいながら成長しよう!というもの
おもちゃはついてきませんし、しまじろうみたいな有名キャラクターもいません
(シールはつきます)
が、そのおかげで低価格の料金でサービスを提供することができているのがメリットです
幼児用通信教材のランキング付を行ってる会社では
ポピっこは価格の部の満足度がナンバーワンです参考調査サイト
しかし、こどもちゃれんじは上のらんきんぐサイトでは最優秀賞な上に
大昔からある超有名・老舗の幼児向け教材なので安心感がありますね
しまじろうのこどもちゃれんじの特徴は おもちゃにあります
おもちゃは幼児用に考えられて、子供の発達を促すように作られてますから
子供のおもちゃ選びに苦戦している人はこどもちゃれんじですね
会員数を比較
ポピー幼児版のほうは、会員数のデータは見つかりませんでしたが、
ベネッセホールディングのサイトに 「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」4月会員数のデータグラフが載っていました
数値にした表(~講座は進研ゼミ)
学年 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 前年比増減率 |
高校講座 | 340 | 300 | 320 | 310 | 280 | ▲7.7% |
---|---|---|---|---|---|---|
中学講座 | 760 | 740 | 780 | 730 | 690 | ▲6.0% |
小学講座 | 1,770 | 1,800 | 1,840 | 1,760 | 1,660 | ▲5.7% |
こどもちゃれんじ | 1,210 | 1,180 | 1,150 | 1,050 | 1,020 | ▲3.3% |
合計 | 4,080 | 4,030 | 4,090 | 3,850 | 3,650 | ▲5.3% |
ポピーの会員数のデータが見つからなかったので
こどもちゃれんじとの会員数の比較はできませんでしたが
どちらも人気のある通信教材なので、会員数は100万人以上いると思われます
(ちゃれんじや進研ゼミに入会される方が年々減っているのは少子化の影響だと思います)
最後に・・・お客様満足度を比較
2019年の幼児用通信教育の満足度は以下のようになっております
m(_ _)m という通信教育の顧客満足度を調査しているサイトによると
・最優秀賞
こどもちゃれんじ
部門賞
・効果のある通信教育 Z会 幼児コース
・子どもが好きな通信教育 こどもちゃれんじ
・教材がよい通信教育 Z会 幼児コース
・継続しやすい通信教育 幼児ポピー「ポピっこ」
・学費の満足度が高い通信教育 幼児ポピー「ポピっこ」
・受験・進学情報の充実している通信教育 Z会 幼児コース
・ブランド信頼性の高い通信教育 こどもちゃれんじ
幼児用の教材をどれにすれば良いかなどの参考なれば幸いです
ポピーもこどもちゃれんじもZ会も資料請求は だしお試し教材ももらえるので
入会するまでに、まず をしてみることおすすめします
※私のブログではポピーが一番人気があります
こどもちゃれんじは2019年度最優秀賞をもらってる
イード・アワード2019「通信教育」結果発表で顧客満足度NO.1は幼児の部では「こどもちゃれんじ」でした
イード・アワードのランキングは毎年更新されて
前はポピっこが最優秀だったこともありますので
いつまでもこどもちゃれんじが1番優れているということは言い切れませんが
変な教材でないことは確かなので、どの教材を選べば良いのか迷ってる方は
2019年に1番高い評価を受けているこどもチャレンジを選んでおけば間違いないと考えます