通信教育は、しっかりした会社が出している教材を選びたいものですよね
今回は、古くからある地域密着型の子供用通信教材
月刊ポピー(幼児・小学・中学生)を公式に販売している
株式会社新学社の情報をご紹介していきます
(`・ω・´)
会社情報や教育への理念など
わかりやすくご紹介します
全科研も、新学社が設立したものです
目次
ポピーの公式会社「株式会社新学社」とは?
幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!
京都に本社がある株式会社新学社は幼児から中学校3年生までの
子供用の学習教材を出版している会社で
代表的な通信教材に、ここで紹介している「月刊ポピー」があります
昭和32年に設立で、老舗の学習教材出版社ですね
(ポピーは昭和47年に創刊)
(*´∀`)♪
まー、このブログでグダグダ新学社について説明するよりも
新学社の(公式サイト)を覗いたほうが早いのですが
信頼と実績を兼ね揃えた、老舗の学習教材出版社ですので
新学社の教材には今まで蓄積されてきた経験が反映されています
( -`ω-)b
新学社の会社情報
こちらは、新学社の公式サイトに掲載されている
新学社の会社情報の写です
m(_ _)m
設立 昭和32年(1957年)3月22日
資本金 5,390万円
役員
中井 武文
中川 栄次
藤田 毅志
奥西 建日
小林 章博 今中 啓二執行役員 長嶋 顕信
執行役員 百武 宣博
執行役員 芝山 一
執行役員 山本 伸夫
執行役員 岩倉 功
執行役員 中合 英幸
執行役員 新免 利也
執行役員 佐藤 守
執行役員 内藤 祐宏
執行役員 平石 隆雄
執行役員 川上 登志雄
執行役員 西尾 雄二
執行役員 檮木 幸司
執行役員 神藤 圭治業務内容
幼児から中学3年生までの学習教材の出版学校学習教材
全国の小・中学生を対象に,ワークブックやテスト,ドリル,問題集,資料集,中学総まとめ教材など3,000点以上の学習教材を発行し,全国1,350余の特約店を通じて学校へ提供しています。家庭学習教材
全国の幼児から中学生までを対象に月刊教材「ポピー」を発行し,全国450支部を通じて家庭にお届けしています。一般書の出版
「保田與重郎文庫」全32巻,「近代浪漫派文庫」全42巻を全巻取り揃え発売中です。
「保田與重郎のくらし」,「規範国語読本」,「私の保田與重郎」,「保田與重郎を知る」,「学ぶためのヒント」,「子育てのヒント」,「子どもが変わる 育て言葉」ほかを刊行しています。従業員数
322人(子会社は含まず) (平成29年7月31日現在)販売先
全国特約店
小学関係・・・・全国800店
中学関係・・・・全国500店
ポピー関係・・・全国400支部取 次
トーハン・日本出版販売・大阪屋栗田
おもな仕入先/提携先 大日本印刷・天理時報社・大平印刷・岩岡印刷・廣済堂・昭英社・太洋社・国際紙パルプ商事・旭洋紙パルプ・新生紙パルプ商事・大日本商事・富士通グループ
取引銀行 みずほ銀行 京都支店・三井住友銀行 京都支店・三菱東京UFJ銀行 京都中央支店/京都支店・京都銀行 本店・京都中央信用金庫 山科中支店
新学社のあゆみ
家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!
新学社の会社沿革も掲載しておきます
( -`ω-)b
- 昭和32年 3月 京都市に,中学校用図書教材発行の株式会社「新学社」設立(保田與重郎・奥西保・高鳥賢司)。
- 昭和33年 3月 高校進学用教材『新研究』5教科発刊。表紙は棟方志功画伯による。
- 昭和36年 3月 学年別月刊参考書『計画学習』創刊。「勉強のしかたがわかる」月刊参考書として全国の中学生に文字通り浸透し,新学社の経営的基盤もここで確立した。
- 昭和38年 3月 佐藤春夫監修『規範国語読本』発刊。
- 昭和39年 4月 文豪佐藤春夫先生,新学社初代総裁に就任。
10月 学校教材開発研究所設立。- 昭和40年 10月 本社を京都市東山区山科に移転。また、この年松尾芭蕉が木曽義仲と墳墓の地をともにした大津市の「義仲寺」,芭蕉の門弟去来の俳跡京都市嵯峨の「落柿舎」を再建し,遺跡の保護につとめる。
- 昭和41年 7月 大日本発送株式会社(新学社100%出資)を設立し,小学校用図書教材の発送を開始。
- 昭和43年 4月 『新学社文庫』発刊開始。
- 昭和44年 2月 株式会社「教友館」と合併。商号を株式会社「新学社教友館」とする。資本金4,900万円。
- 昭和45年 7月 文部省所管財団法人「日本教材文化研究財団」設立。
初代理事長,元京都大学総長,平澤興先生- 昭和46年 2月 新学社発送株式会社(新学社100%出資)を設立し,中学校用図書教材の発送を開始。
- 昭和47年 2月 米国TIME LIFE INC.との合弁で, 新学社タイム・インターナショナルを設立。
11月 大日本印刷株式会社との合弁で,株式会社「ダイレック」を設立。- 昭和48年 4月 小・中学生の家庭学習教材『月刊ポピー』創刊。
7月 全日本家庭教育研究会(通称「全家研」)設立。- 昭和53年 10月 商号を株式会社「新学社」とする。
- 昭和55年 4月 小学校『テスト』発刊。
5月 元京都大学総長/医学博士 平澤興先生,全家研初代総裁に就任。- 昭和56年 10月 奥西保,会長に就任。高鳥賢司,社長に就任。
『平澤興博士論文集』(全7巻)発刊 。- 昭和58年 9月 福岡市に福岡支局開設(現九州営業所)。
- 昭和60年 11月 『保田與重郎全集』を企画・編集。講談社から発刊(全40巻,別巻5巻)。
- 昭和61年 9月 電子出版事業本部設置。日本IBMと業務提携し,パソコン事業を展開。
- 昭和62年 12月 草津物流センター設立。
- 平成元年 7月 元京都大学教授,甲南女子大学学長 鰺坂二夫先生,全家研第2代総裁に就任。
- 平成6年 9月 東京支社,東京都多摩市に移転。
- 平成7年 10月 大久保良廣,会長に就任。岩崎幹雄,社長に就任。
- 平成8年 10月 National Geograhic Societyと提携開始。
12月 株式会社 好学出版設立。- 平成9年 5月 新学社創立40周年記念事業の一環として『中谷孝雄全集』(全3巻)を発刊。
- 平成10年 11月 『ディズニー絵本』発刊。
12月 月刊『ジオ・ワールド』創刊。- 平成11年 3月 『保田與重郎文庫』(全32巻)刊行開始。
- 平成13年 3月 お茶の水女子大学名誉教授 外山滋比古先生,全家研第3代総裁に就任。
9月 創業者(奥西保・高鳥賢司)社葬を執行。- 平成14年 4月 『保田與重郎文庫』第二集発刊。
- 平成15年 10月 岩崎幹雄,会長に就任。小林忠照,社長に就任。
- 平成16年 2月 『近代浪漫派文庫』(全42巻)刊行を開始。
6月 株式会社「ポピー」設立。- 平成17年 6月 伊藤桂一先生,全家研第4代総裁に就任。
10月 人生教養誌『今日から悠々』創刊。- 平成18年 10月 中井武文,社長に就任。
- 平成19年 5月 創立50周年記念式典挙行。
東京支社,新宿区払方町に移転。
10月 子育て支援企業の認定マーク「くるみん」取得。
12月 新学社50年史『魂の存続』発刊。- 平成20年 8月 株式会社ポピーと合併。
11月 村上和雄先生,全家研第5代総裁に就任。- 平成21年 10月 中井武文,会長に就任。中川栄次,社長に就任。
- 平成22年 2月 新しい経営理念/経営ビジョンを策定。
5月 保田與重郎生誕100年記念映像公開,シンポジウム挙行(東京ヤクルトホール)。
11月 同記念映像公開,記念講演(奈良,桜井市立図書館)。- 平成23年 10月 『子育てのヒント』発刊。
- 平成25年 8月 大日本発送株式会社,新学社発送株式会社と合併。
10月 『子どもの遺伝子 スイッチ・オン』『明日への叡智』発刊。
新学社の会社住所&電話番号(ポピーの解約の際に役に立つはず)
夏休みの総復習に最適!2学期からの勉強も安心【月刊ポピー】今なら無料見本プレゼント
こちらも、新学社のサイトより転載です
(*´∀`)♪
京都本社(新学社)
住所
〒607-8501 京都市山科区東野中井ノ上町11-39
電話番号
小学事業部 TEL 075-501-0510 FAX 075-501-5321
中学事業部 TEL 075-581-6111 FAX 075-501-0514
ポピー事業部 TEL 075-581-6163 FAX 075-581-6164
アクセス
京都市営地下鉄東西線「東野駅」6番出口より徒歩約6分
別館(京都アセスメント・サポートセンター)
住所
〒607-8142 京都市山科区東野中井ノ上町11-16
電話番号
TEL 075-581-0880 FAX 075-501-0549
ポピーを解約するときは、住んでいる地域のポピー事業部に
解約用の電話を行う必要があるのですが
「自分の住んでいるところのポピー事業部の電話番号がわからない」といった場合は
上記の新学社本社に電話でお問い合わせすることもできます
(ポピーの解約については「ポピーの解約方法について」の記事を参考に)
※ポピー事業部本社への電話番号は↓になります
TEL 075-581-6163 FAX 075-581-6164
※http://www.sing.co.jp/company/office.htmlの新学社公式サイトに
新学社の各支部の電話番号&住所が載っていますのでこちらも参考にしてください
子供に楽しい勉強を提供する!ポピーの理念
ポピーの教材の中身を作っているのは「全科研」(全日本家庭教育研究会)という
新学社が発足したグループです
について、ポピーの公式サイトに掲載されていた情報を記載しておきます
m(_ _)m
全家研について
全家研(正式名称:全日本家庭教育研究会)は、昭和48年(1973年)に発足以来、 お母さん方からの共感の輪に支えられ、「月刊ポピー」を通じて、草の根の家庭教育運動をたゆまずに展開してきました。 全家研は、京都に本部を設置し、全国に約450の支部があります。 本部では、教材「月刊ポピー」の企画が行われ、全国の支部および 教育モニターを通じて、各会員のご家庭へお届けしています。 また、全家研では独自の「教育対話制度」により、教職経験豊かな「教育対話主事」の先生を中心として、全国の会員を対象に、子育て・教育相談、教育講演会、母親セミナー、ポピー教室などを実践し、きめ細やかな家庭教育への支援を行っています。
理念
ポピーは、「家庭教育五訓」を理念として教材を制作し、皆さまにお届けしています。一、親は、まず、暮らしを誠実に
親がいいかげんなくらし、ごまかしたくらしをしていながら、子どもにだけ、よい習慣や勉強を求めてもだめです。誠実なくらしとは、自分の職業や仕事を、まじめに心をこめてすることで、その中には、また、自ら考えるとか、人から聞くとか、やはり広い意味での勉強も必要です。二、子どもには、たのしい勉強を
ここで大切なことは、子どもに無理な注文をしないことです。どのようにたのしい勉強をさせるか。これには我慢や工夫が必要です。自分から進んで勉強し、自分に合った勉強法を身につけるためには、毎日、勉強を続けることです、それだけで、よい習慣づくりになります。三、勉強は、よい習慣づくり
勉強の習慣が、ほんとうに身につけば、よい習慣づくりのもとになります。 生活の面でも、学習の面でも、それが習慣にならないと、ほんとうに身についたとはいえません。四、習慣づくりは、人づくり
子どもにとって、生活と学習は不即不離であります。 勉強のよい習慣も、生活のよい習慣も、それらは互いに交流して、おのずから人間づくりにつながります。五、人づくりは、人生づくり
人間ができれば、おおよそ、ほんとうの望ましい人生が与えられると思います。この「家庭教育五訓」は、全家研・初代総裁の平澤興(ひらさわ こう)先生が子どものたくましくすこやかな成長を願って、祈りをこめてお考えになったことばです。全家研は、この精神を受けて「楽しい勉強」 を大切に考え、学齢や学習目的に合わせた家庭学習教材「ポピー」を、40年にわたってお届けしています。
ポピーの公式サイトにも書いてあるのですが
全家研は親御さんも応援してくれています
いちばんの先生は家庭にいる!がポピーのキャッチフレーズです
ヽ(*´∀`)ノ
ポピーの歩みもおまけで紹介
4月 中学ポピー発刊。 1月 全日本家庭教育研究会発足、小学ポピー発刊。
9月 全国モニター代表者大会開催。(京都国際会議場)
11月 全家研の教育運動を「教育対話活動」と決める。 4月 各本部に教育相談室を開設。文書による教育相談開始。
5月 この頃、各支部にモニター会結成。
9月 全国的に新聞広告。「伸ばそうすくすく尊いよい子」「子供には誰にでも無限の可能性があります。」の主張が世の注目を集める。 1月 全家研教育対話主事会設立総会開催。4月 幼児用「よいこのポピー」発刊。幼・小・中一貫の家庭教育システムへの展望がひらける。
4月 「こころの文庫」発刊。国民的教養の必読書と世の注目を集める。
5月 平澤興先生が全家研総裁、鯵坂二夫先生が財団理事長に就任される。
1月 PHP研究所と提携して、子育て誌「お母さんポピー」(隔月刊)発刊。
5月 子育て誌「お母さんポピー」月刊化。 4月 幼児の知育教材「ぐんぐんポピー」(年長版)発刊。
6月 全家研総裁・平澤興先生ご逝去。
7月 鯵坂ニ夫先生 第2代総裁にご就任。 4月 小学生新聞を「あそびんぴっく」として紙面刷新。4月 子ども英語月刊ビデオ「アップルポピー」グレードⅠ発刊。
4月 2~3歳児の月刊総合学習絵本「にこちゃんポピー」発刊。
4月 外山滋比古先生 第3代総裁にご就任。
10月 伊藤桂一先生 第4代総裁にご就任。
4月 幼児用「ポピっこドリるん」発刊。
12月 学習ソフト「わくわくDS1ねんせい」発刊。
11月 村上和雄先生 第5代総裁にご就任。
12月 学習ソフト「遊べる英語 ワードマジックDS」発刊。 4月 2~3歳児用「ポピっこももちゃん」発刊。幼児ポピー改訂、小学ポピー改訂。4月 移行措置に対応した小学ポピー用、および中学ポピー用の冊子を発刊。
4月 ポピーWEBサイトをリニューアル。 ハイレベルワークを発刊。
4月 新学習指導要領実施にともない小学ポピーを改訂。
4月 新学習指導要領実施にともない中学ポピーを改訂。
4月 幼児ポピーを全訂。
4月 小学ポピーを改訂。
4月 中学ポピーを改訂。
確かな経験に裏打ちされた通信教材「ポピー」をお試し下さい
月刊ポピーを出版しているポピー公式会社の新学社は
今子供を育てている親御さん世代が生まれる前から存在している
学習教材の老舗出版社です
( ‘-^ )b
その経験・実績は他のどの通信教材にも劣っておりませんし
現実にポピーの評判はすこぶる良く
毎年通信教育ランキングを決めているイードアワードの格付けでも
必ず何かの部門賞で1位になっているんですよ
(*≧∀≦*) ・
本当に子供の為になる自宅学習教材です!
確かな経験に裏打ちされた通信教材「ポピー」を
ぜひアナタのご家庭でもお試ししてみてください
(`・ω・´)
家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!
ポピーの資料請求はこちら(公式サイトです)
ポピーの料金表の一覧

ポピーは入会金や年会費は0円ですが
「システム会費」と呼ばれる費用がかかります
毎月の金額は、ポピーをお届けする学年によって異なりますので
ポピー教材の学年別料金表をご紹介します
(`・ω・´)
幼児ポピー(消費税込み)
教材名 | 対象学齢・学年 | 会費/月(税込10%) |
---|---|---|
ポピっこ ももちゃん | 2歳児/2~3歳 | 980円 |
年少/3~4歳 | 980円 | |
ポピっこ あかどり | 年中/4~5歳 | 1,100円 |
ポピっこ あおどり | 年長/5~6歳 | 1,100円 |

教材名 | 対象学年 | 会費/月(税込) |
---|---|---|
1年生 | 小学1年生 | 2,500円 |
2年生 | 小学2年生 | 2,900円 |
3年生 | 小学3年生 | 3,300円 |
4年生 | 小学4年生 | 3,300円 |
5年生 | 小学5年生 | 3,800円 |
6年生 | 小学6年生 | 3,800円 |
中学POPY(消費税10%込み)
教材名 | 対象学年 | 会費/月(税込) |
---|---|---|
1年生 | 中学1年生 | 4,686円 |
2年生 | 中学2年生 | 4,787円 |
3年生 | 中学3年生 | 4,990円 |
※ポピーのシステム会費には、毎月お届けするポピー教材のセットや
教育相談のほか、誌上イベントへの参加など各種サービスが含まれています
※お届けするための送料やサービスを利用するための手数料は
システム会費の中に含まれています
※ポピーは海外の方でも受講可能です
海外からポピーを申し込む場合は、別途ポピー本部へお問い合わせください
m(_ _)m

ポピーの資料請求はこちら(公式サイトです)
