子供がいたら必ず教育費がかかります
近頃は教育にお金を掛ける様な、勧誘、広告で世間はあふれています
塾、習い事、有名私立の学校です
かわいい子供だから、誰しも出来るだけのことはしてあげたいですよね
塾も行かせてあげたいし 習い事もあれこれさせてあげたい いい私立の学校にも通わせてあげたい
しかし ここは冷静によく考えましょう
最終子供が大学まで行くとしていったいいくらかかるのでしょうか?
目次
教育費が家計に占める割合
調べた所、教育費は世帯の手取り年収の15%以内に抑えましょうと言うのが主流の考え方でした
1人でも2人でもです 年間500万の世帯の手取りなら 教育費は75万ですね
2人子供がいたら75万を2人で分け合わなくてはいけません
教育費とは学校、塾、習い事の費用です
手取り金額とは、額面金額ー税金(所得税、住民税)ー社会保険(健康保険、雇用保険、厚生年金)で計算します
親心から、教育費はつい多くなってしまいますが、家計に見合った負担を心がける
という考え方は先々を考えると大事です。
「やむをえず子供に奨学金の負担をかけるとしても、最低限で済むだけの計画性は持ちましょう」
子供が中学生になるまでが 公立小学校ならばですが
お金の貯め時です 中学、高校、大学と後は教育費が増える一方ですから・・
裕福家庭ならば、別ですが、普通一般家庭は、将来のことも考えて進路を子供とも話し合ってください
子供にお金をかけるだけが愛情ではない
教育費を年収の15%以下に抑えると決めると、さまざまな工夫が生まれます。
公立校に通っている小学生の期間にしっかりと教育資金を貯めましょう。
10歳までにどれだけ貯蓄を増やすことができるかが、将来のゆとりの1つの目安になります。
小学生の時から教育費をかけすぎていると・・・
いざ大学へ行くとなった時に資金不足で困ることになります
それこそ子供にとっては迷惑な話です
小学生の子供にはお金の大切さを知ってもらうことも大事です
習い事は本当にやりたいものを考えてもらう方が一生懸命やるものです
勉強面でも小学生ならば、なるべくお金のかからない方法でも十分いい成績は取れます
家では学校で習ったことの復習を必ずやること
学校ではしっかり授業を聞いてくること
それは必ず自分で学ぶ力を養います
中学になっても大学になっても社会に出ても自分で学ぶ力を持った人は通用します
小学生ならポピーがお勧め
イード・アワード2018「通信教育」顧客満足度結果発表ではポピーが小学生の部(学費満足度)では1番です
何といっても価格が安い+内容が充実している
小学生のうちならば 本当に習いたい習い事を一つ選んで一生懸命楽しんで出来る
学校では授業をしっかり聞ける
家では毎日復習をする プラスαは家庭学習「ポピー」で補う
これが理想です それでお金の大切さも解る 自分で努力できる子供に育つ
子供は小学生のうちにその人の土台が出来るものですし 限られた中で努力する方が
将来良い人材になります
中学、高校になると子供が塾に行きたいと言うかもしれません
その時には行かせて上げられるように小学校のうちに資金を積み立てておきましょう
家庭学習ポピーの特徴
通信教材でありがちの大量の付録はありません。
最初は付録で子供が興味を持つようなことはあっても、後々付録の置き場に困ったり、
付録に気を取られて肝心の勉強がそっちのけになってしまった…なんてご経験はないでしょうか?
ポピーは本当に必要なものだけを選んでいるのでシンプルなのに内容は充実しています
小学生だとそれぞれの地域の教科書にあった内容になってます
授業の復習にはかなり役立ちますから学校で習ったことを家で教科書で復習して
ポピーでもう一度大事なところ、解らないところを補修しましょう
小学ポピーは、お使いの教科書に合わせた内容になっており、学校の授業に合わせて勉強できるので安心です。
毎月の価格が3,000円前後で学習習慣づけに最適の家庭学習教材です。
どんなに良いものでも放ったらかしではダメですよね
ポピーなら学校の教科書と合っているので安心です
取り掛かりやすいですし、無理なく続けやすいです
ポピー小学生の料金紹介
小学ポピー
教材名 | 対象学年 | 会費/月(税込) |
---|---|---|
1年生 | 小学1年生 | 2,500円 |
2年生 | 小学2年生 | 2,900円 |
3年生 | 小学3年生 | 3,300円 |
5年生 | 小学5年生 | 3,800円 |
6年生 | 小学6年生 | 3,800円 |
小学生なら
家庭で学習できる ⇒ 親とも自然とコミニュケーションが取れる
教科書にあっている ⇒ 詰め込み先取り教育ではない
価格が安い ⇒ 余分な付録がない
ポピーで充分です
↓お試し教材無料請求はこちらからどうぞ
家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!
参考までに・・・ちなみに幼児の部の教材は、いったい何が人気?なのでしょうか
イード・アワード2018「通信教育」結果発表で顧客満足度NO.1は幼児の部では「こどもちゃれんじ」でした
↓画像クリックで「こどもちゃれんじ」へジャンプ
↓「こどもちゃれんじ」の無料お試し見本請求はこちらから
【こどもチャレンジ】