水泳は子供に習わせたい習い事のランキング1位!です
①「野球やサッカーより安全で簡単な運動」
②「水に慣れる訓練になる」(水に顔をつけられるようにする)
③「小児喘息が良くなるから」(お医者さんの話によるとそうらしい)などです
これら、子供に水泳を習わせたい理由は全て、小さい子供に当てはまるもので
実際にスイミングスクールに通ってるのは小学校低学年以下の年齢の子が多いです
でも、スイミングスクールは親と一緒に入ることができません
保護者は2階のガラス張りになってる閲覧席から見学することくらいしかできません
「となりに親はおらず、自分は苦手なプールの中」
こんな状況だと、2歳くらいのお子さんは直ぐに泣き出すことでしょう
(^_^;)
また、あまりに小さい子だと内臓機能が未発達だから
という情報もあります
いったい、水泳はいつから始めるのがベストなのでしょうか?
世間様はいつから子供にスイミングスクールに通わせるのでしょうか?
このへんのところを解説してみました
※でもでも、最後のおまけの私の体験が1番熱を込めて書いていたりします
子供の習い事・習わせたいことランキング(2014年度)第1位 水泳 37.7%
第2位 英語・英会話 25.2%
第3位 学習塾・幼児教室 22.3%
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第6位 サッカー 10.8%
第8位 バレエ 5.2%<今後、習わせたい習い事ランキング>
第1位 英語・英会話 31.7%
第2位 水泳 22.7%
第3位 書道 17.3%
目次
子供の水泳はいつから始めるのがいいの?
水泳を習わせるのは、別にいつからでもいいとは思いますが
習わせる目的別に捉えてみると考えやすいと思います
例えば、 ことが目的であるならば
別に1歳でも2歳でも、あるいは1歳以下でも
首が据わっている子であれば構いません
実際にスイミングスクールでは3歳未満の子を水に慣れさせる
ベビーコースをやっているところがあります
しかし、体を鍛える目的で水泳を習わせるなら
- 子供が一人で動き回れるくらいの年齢であること
- 親が隣でつきっきりでなくても不安にならないこと
- ある程度集団行動ができること
てな感じで、水泳をやり始める年齢が上がります
(上の3つの条件を満たす年齢は、年中から年長くらいですね)
水に慣れる目的なら最小で6ヶ月から始められる
私が幼児の頃通っていたイトマンスイミングスクールでは、6ヶ月~2歳11ヶ月のベビークラスがあります
ベビークラスでは泳ぐことよりも水に慣れさせて水への恐怖心を取り除くこと
水の中で簡単に動くこと(泳がない、歩いたりジャンプしたりする)を習います
イトマンを例にとると、子供が水泳を始める最小年齢は6ヶ月からということになります
(他のスイミングスクールでは「首がすわっていたら可能」としているようです)
スイミングスクールの先生の話によると
浮き輪をつけて子供が泳ぎ始める時期は4歳~5歳からだそうです
それまではパシャパシャと遊ぶだけ
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
子供が水に慣れて、プールの中でパシャパシャと遊べるようになったら
当初の目的を達成したので、もうスイミングスクールに通う必要はありませんが
水泳は子供の運動にちょうど良い為、辞めるかどうかはもうちょっと後で考えてみましょう
世間様は、小学校に上がるのと同時期にスイミング教室を辞めることが多いようですが
小学校の間は続けさせる人も同じくらい多いです
子供の反応を見て決めよう!
水泳選手を目指すならできるだけ早いほうが良い
(上の写真は海外のイケメン水泳選手、水泳を習わせてればうちの子も将来こうなる?)
競技としての水泳を教えるコーチの立場からすると
「できるだけ早い時期に水泳を習わせたほうが良い」と、どのコーチも言ってます
スポーツ選手を目指すなら、その競技にできるだけ早い時期から慣れ親しむと
その分、そのスポーツに有利になるのは間違いないと思いますが
水泳競技の場合、その傾向が顕著になるそうです
野球・サッカーといった他のメジャースポーツ(陸上で行う競技)で得た体の動きが通用しません
泳ぐ為の筋肉って、陸の上で使う筋肉と若干違うので
のです
サッカーから、同じ陸上競技の野球に転校するのは比較的簡単ですが
サッカーから水泳に転向するのは難しく
殆ど0から水泳に適した体の動き・体づくりをやり始めることになります
水泳の選手を目指すなら、親御さんはこのことを理解しておきましょう
喘息対策や体を鍛えるためなら4歳からやったほうが良い
喘息対策・体を鍛えることを目的で水泳を習わせるなら
4歳から始めたほうがいいという情報が、知恵袋にありました
知恵袋より
習い事をやるのはいいことだけど、スイミングだけは4~5歳からはじめたほうがいいです。
なぜなら、まだ、内臓が十分発達していないからです。
もちろん早くからはじめてる子もいるから悪いことじゃないですけど。
これはちょっと怖いですねぇ
(^^;
確かに、あまりに小さい子供にスイミングを習わせると
強くさせたい自律神経を逆に痛めてしまうことになる可能性があります
先生に体を持ってもらってパシャパシャ遊ぶだけで
お風呂に入ってパシャパシャ遊ぶのとあまり変わりません
個人的には、内蔵の負担をそこまで気にする必要はないと思います
・・・が、体が弱い子だと気になると思うから
必ず、小児科の先生やスイミング教室のスタッフに相談してみましょう
(どのスイミング教室も体験レッスンがあるから、それを見てスタッフが判断してくれるはずです)
ネットの体験談を見る限り、水泳を習わせる年齢は4歳~5歳からが1番多いように見受けられます
この頃だと、ある程度子供が集団行動できて、元気度がとどまる事を知らずにアップする一方なので
親御さんも運動を習わせることに抵抗がないと思いますし
にもなると考えておられるようです
(水に慣れさせるならビニールプールで十分だけど、庭がない人は選択できない)
水泳は喘息対策の運動に最適
息を止める練習をするので、肺活量や気管支を鍛えることができ
気管支が細くなって症状が起こる小児喘息の対策に良いとされています
ただ、お医者さんの話によると
水に入ることで気管支を一定の太さに保つように働く「自律神経」が鍛えられるから
水泳は喘息発作が起こらないようにする効果があるとのこと
喘息を治すには、運動するのが1番良いです
ちなみに、自律神経を鍛えて気管支を強くする目的ならば
水泳じゃなくて他の運動でも構いませんが
ので
喘息持ちの子なら、秋~冬のあいだは運動を控えたほうが良いかと思います
逆に、暖かくって湿気が多いところだと喘息の発作が起きにくいので
春~夏の暖かい時期にはたくさん運動させましょう
スイミングスクールのプールは、湿度が高く温度も暖かいです
なので、子供の水泳教室は喘息対策に一番良い環境なんですよ
結局いつから水泳を始めたらいいのか?
(親子でプールに行ったときに感じる良い体験が、子供に水泳の興味を沸かせます)
ここまでのお話をまとめると
水泳を始めるのに一番いい年齢は4歳から小学校低学年までじゃないかな?という結論がでます
実際にネットで見られるスイミングスクールの体験談では
とても多くの方が4歳~小学校低学年の年齢の時に初めてスイミングをやり始めており
ように見受けられました
幼児の頃に、体を鍛える目的で水泳を習い始めて
泳ぐのが楽しくなり、そのままスイミングを継続
中学・高校の水泳部に入り社会人になって水泳に関係する仕事に就く・・というケースが殆ど
(もちろん、部活やスイミングスクールの指導が厳しくなって
水泳を辞めていく・・という方は星の数ほどいます)
どのような目的で水泳を習い始めるにせよ
内蔵機能が未発達で、水泳に耐えられない程小さな年齢の子は
せめて4歳になるまで待っておいたほうが良いと思いますよ
親子で行く海やプールなどの遊びを通して
子供が泳ぐことに興味を持ち
自発的に「スイミングスクールに通いたい!」と言い出した時は
水泳を習わせる最も最適なタイミングです
おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
で
ベビー~キッズ用のおしゃれ水着やスイムキャップが購入できます
スイミングスクールは夏にキャンペーンをやる
スイミングスクールは、たいてい夏の間(夏休みの間)に
入会者を増やそうとキャンペーンをやります
キャンペーン中はスイミングの無料体験があったり
夏休み中の短期間だけ通えるコースがありますので
他の季節よりもお得にスイミングスクールを利用できますよ
もし、もうすぐ夏になりそうな時期に
子供がスイミングをやりたい!と言いだしたら
夏まで待ってもらって、お得なキャンペーン期間中に入会するのがおすすめです
おまけ:私のスイミングスクール体験談
(上の画像は腕に浮きを巻いていますが、スイミングスクールではこれを使います)
私は子供(幼稚園)のころ、小学校低学年の姉がスイミングスクールに通ってたから
「ワイもやりたい(゚Д゚)ノ」
って言い出して、(初めての習い事)水泳を始めたのですが
私が慣れている腰に付ける浮き輪(普通の浮き輪です、丸いやつ)は使用できず
腕に浮き輪みたいなものをつけさせられ、プールに放り出された私は
うまく浮かぶことができずに、とても苦しい思いをして、1回でやめました
それが原因かは知らないけど、私はず~っと金づちです
あと、記憶が定かではないのでこれが原因かわからないのですが
水に浸かると息ができないという刷り込み → シャンプーのとき泣き叫ぶようになりました
(小学校に上がる頃までシャンプーされるのが苦痛でしたね)
・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
まぁ、2番目のほうは水泳とは関係ないかもしれません
きっと私のお母さんの洗髪の仕方が酷かったのでしょう
(^^;
でも
水泳教室なので、保護者は上の階でプールを眺めていたり
子供が水泳している時間は別の用事をしていたりしています
お母さんがいないところに放り出されて苦しい思いをした幼稚園児の私は
とんでもない恐怖を感じたのかもしれません
((((;゚Д゚))))
だからなんだって訳ではないし、スイミングスクールの先生がお母さんの代わりについていてくれますが
子供にトラウマを感じさせたくない人は、ある程度水に慣れるまで
親子同伴で夏にプールに遊びに行ってる方がいいかもですね