子供がいると気にかかるのがお金のこと
特に大学まで行くとなると、教育費がかかりそうで不安です
しかし不安に思うより計画を立てて、子供をしっかり育てたいものです

教育費情報によると、18歳までに400万貯めましょう・・・とありました
そんなぁ・・・400万ってどうして貯めればいいの?

子供が大学になるとまとまった教育費がいるよねぇ
なんと4年間で400~700万円はかかるんですよ

ってことは・・・大学入試までに400万のお金を貯めておくといいってことですね
でもそんなに貯められるかしら?心配・・・
目次
どうして貯める?400万
それでなくてもお金が掛かる毎日、
ちょっと買い物に出れば、食料品だけでも10,000円程かかります
休みの日にはまとめ買いをするので1万円札がすぐに飛んでいってしまいます
そんな私が、400万をどうして貯めていこうか?
児童手当があるでしょ

赤ちゃんのうちから児童手当は全て貯めてください
児童手当をすべて貯めるとそれだけでも約200万円貯まる計算になります

児童手当を全部子供貯金に積立するんですね
でもあと200万円足りないんですけど・・・?

残りは毎月10,000円ずつ、貯めていくんです
高校を卒業する頃には180万溜まっていることになります

児童手当プラス毎月10,000円ならば何とか400万円貯められそう・・・
子どもが2人おられたら400万円×2人
毎月貯金も倍の20,000円ずつ貯めるということです
私立学校への進学、海外留学などお考えであれば、更にお金がかかります
進路別お金事情
子供の教育費は、公立に行くか?私立に行くか?で大きく変わってきます
なんと子供に掛かる教育費は年々増加傾向にあるんです

でも、明るい話題もあるんですよ
私立高校の授業料の無償化、大学の奨学金制度などなど、サポートしてくれる制度も増えていきそうです

私立と公立の学校ではどのくらいの差が出るんでしょうか?
一体いくら程かかるのかしら?
公立と私立、掛かる教育費はおいくら?
小学校~高校の学校の教育費の総額は公立と私立ではいかほど違うのでしょうか?
コース | 教育費 |
---|---|
全部公立 | 198万6,987円 |
高校から私立 | 342万4,317円 |
中学から私立 | 591万210円 |
全部私立 | 1,077万4,596円 |
(文部科学省子供の学習費調査より)
高校までに掛かる費用、総額で全部公立と全部私立では・・・
なんと878万7,609円も違うんですね

879万円もの差が出てくるんですね
しかも子供1人につきでしょ・・・2人ならその2倍かかるんですねぇ

そうなんです、公立と私立では教育費がビックリするほど違うでしょ
あと余分に、塾代や習い事の費用もかかってくるわけです
これも無視できないです、特に塾は高いですよ
塾や習い事はひと月、おいくら?
学校以外の塾や習い事の費用はひと月いくらかかるのでしょうか?
学年 | 価格/月 |
---|---|
幼児 | 1万円/月 |
小学生 | 1~2万円/月 |
中学生 | 3万円/月 |
高校生 | 1~2万円/月 |
(ベネッセ教育総合研究所調べ)

子供が中学生になって「塾に行きたい」と言いだしたら・・・
親として、行かせてあげなくては・・・と思いますよね

そうです!
だから赤ちゃんが生まれたらお金のことはよく考えて貯めておくことも考えなくてはいけません
児童手当の積立は、最小限、忘れずにやっておいてくださいね
大学4年間に掛かる教育費の総額
市町村によっては大学の費用を一部補助してくれるところもあります
お住まいの市町村の情報を調べて利用できるものは利用しましょう・・・
もし大学に行くとすると、4年間でどれくらい授業料がかかるのでしょうか?
コース | 4年間の授業料 |
---|---|
国公立大学 | 472万8,000円 |
私立文系 | 692万5,000円 |
私立理系 | 763万円 |
(文部科学省子供の学習費調査より)

これは自宅から大学に通った場合の1人分ですよね
もし一人暮らしをするとかだと生活費も仕送りすることになりますよね・・・

そうですよ
子供の小さいうちにしかお金が貯められないですから、賢く立ち回ってくださいね
特に幼児、小学校低学年はお金の貯めどきですよ
子供にかける教育費は賢く選んでください
子供が幼児、小学生(特に低学年)なら家庭学習教材ポピーを使って学習させてください
そして余ったお金は、せっせせっせと貯蓄に回しておきましょう
ポピーは新学社が発刊している歴史のある教材で、長年にわたり人気を保っているんです
数ある家庭学習教材で、内容がよく、価格がリーズナブルなものはポピーです
ただ安いだけではなく、内容もほどよく充実しているのでいいんです
難しすぎず、押さえるべきことは抑えられる、しかも価格が安いのがポピーの特徴です
ポピーは続けやすいという顧客満足度調査結果も出ています
「イード・アワード2019」顧客満足度調査結果では、家庭学習教材の評価が発表されています↓
参考に見てみてください
ポピーは幼児と小学生の部で「学費の満足度が高い通信教育」第1位です
小学生の部では「継続しやすい通信教育」も」第1位をとっています
ポピーの特徴
↓画像クリックでポピーへジャンプ
ポピーの特徴は顧客満足度調査に速攻現れています
- 価格がリーズナブルである
- 続けやすい
貯蓄をするべき年代である幼児期と小学校の時期は、高額な塾を利用せずとも、成績をよくすること
それがポピーで可能なのでご提案させていただいてます
小学生ならば、学校の教科書に書いてあることをポピーで復習して、定着させてください
ポピーは教科書に沿っているという特徴があります
発行元の新学社は地域の学校に副教材を卸している会社です
ポピーの小学生の内容は、価格がリーズナブルだからといって劣るものではありません
小学生のうちはポピーで毎日復習をして、教科書の内容を定着させておけば充分良い成績を収められます
幼児ポピーにしても、内容は脳科学の研究の結果に基づいたものなので、子供にとって効果があるものです
継続しやすいとという意味を考えてみましょう
価格が安いので継続しやすいという点も、もちろんありますが、
子供にとって、続けやすい量と内容であるからです
そしてポピーをやっていればそれなりの効果が認められるから、続けられるのです
内容が難しすぎたり、量が多すぎたりで途中でイヤになるようでは、意味がありません
ポピーなら無理なく続けられるのでやる価値があります
幼児家庭教材の価格比較
教材名 | 年少 | 年中 | 年長 |
---|---|---|---|
ポピー | 980円 | 1,100円 | 1,100円 |
Z会 | 2,200円 | 2,640円 | 2,860円 |
こどもちゃれんじ | 2,379円 | 2,379円 | 2,379円 |
まなびWith | 2,310円 | 2,585円 | 2,585円 |
スマイルゼミ | 無し | 3,600円 | 3,600円 |
それぞれは、価格が安くなる(6ヶ月・12ヶ月一括払い)もあります
ポピーは2・3歳コースもあり価格は980円(税込)です
スマイルゼミはタブレットなので年少さんはありません
価格で1番高いのは タブレットのスマイルゼミですね
スマイルゼミはタブレット代が最初に9,980円別途必要です
幼児の場合、1番安いポピーの1,100円と一番高いスマイルゼミの3,600円を比べて見ると
2,500円/月の差が出る年長さんです
1年でなんと30,000円もの差が出てきてしまいます
幼児の部の詳しい比較記事は下記よりご覧下さい↓
幼児の家庭学習教材、ポピー・Z会・こどもちゃれんじ・どれが一番いいかしら?
小学1年生の通信教育大手3社の料金を比較
こちらは、大手とされる通信教材の値段(小学1年生のもの)を比較した表です↓
教材 | 価格/月 |
---|---|
進研ゼミ | 3,680円~ |
Z会小学生 | 4,620円~ |
ポピー | 2,500円~ |
余分な付録をつけていないためです
ただし、付録がついてこないので子供を物で釣れないところがポピーのデメリットとして口コミでよく言われています
ポピーで十分
↓画像クリックでポピー公式販売店の無料資料請求画面へジャンプ
費用がかさむ子供の教育費は、子供が赤ちゃんの頃から積み立てておきましょう
児童手当はそのまま子供のために毎月、貯蓄して、計画的に貯めていってください
子供はお金をかければ良いというわけではないです
継続しやすいポピーで学習していれば、小学校の間は十分に良い成績を残せます
ポピーで学習しておけば十分です↓
教科書が網羅でき、価格がリーズナブルな教材はポピーです
方やZ会も根強い人気がありますね
Z会は応用問題を取り入れたオリジナルの内容です
より高みを目指したい子供さんにはZ会が適しています
ポピーとZ会を比較した記事は下記をご参考に↓