夏は、夏休みもあり、子供の外遊びが増えます
レジャーでキャンプをしたり、野外でのバーベキューを計画されている場合も有るでしょう
子供が外で遊ぶ際は蜂に刺されないように、注意が必要です
ハチを見かけたら、そっとそばを離れるように、教えておいて頂きたい・・・
もし出くわしたハチが、攻撃性の強い種類のスズメバチならば、刺されてアナフィラキーショックを起こす可能性もあります
もし、子供がハチに刺されたら?
どういう処置が必要か?
イザという時の為に知っておくことは必要です
目次
うちの子が蜂に刺された体験談
小学2年生の夏休み、うちの子はハチに刺されました
夏休みで家の庭で水てっぽうで遊んでいたときのことです
家の庭なので私は安心していて、目を離していました
「ギャー」という声でビックリして見てみるとハチに刺されていたのです
慌てて家の中に避難
子供が言うには、「水てっぽうでハチを狙って遊んでいた」と

エエッ・・・ハチを狙ったら攻撃されるでしょうが・・・
🙂 でも面白かったんだもん!
子供には常日頃から「ハチは刺されるから近づいてはダメ」「関わってはダメ」と教えておく
当たり前のことですが、子供はよく分かっていないんですね
刺されて初めて「ハチは恐い」と思い知ったようです
ハチには種類がある
ハチには種類が有り、それぞれ性質が違うものです
家の近くやレジャーの際、出くわすハチの主な種類は・・・
ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチです
この中で一番危険なハチはスズメバチ
それに対して比較的大人しい性質のハチはアシナガバチなんです
どの種類のハチにも言える共通点
夏から秋にかけては、ハチの巣づくりが活発になる季節です
住宅地でハチがよく巣を作る場所は、家の軒下や庭木など
巣が小さなうちは比較的簡単に駆除できますが、大きくなるとハチの数も増えて、専門業者でないと駆除が難しくなります
ハチを見かけたら、静かにそっとその場を離れることです
慌てて、手で払ったり、駆け出すと、かえってハチを刺激して刺される原因になるので静かに遠ざかりましょう
またハチは明るい色は寄り付きにくい
逆に黒っぽい色はハチが寄り付きやすいという特徴が有ります
山などに出かける際は、長袖、長ズボン、帽子を着用してお肌の露出を避けるように
服やリュックの色目は明るい色の方が、ハチの対策にはベストです
ハチの種類別特徴
ハチの種類 | ミツバチ | アシナガバチ | スズメバチ |
![]() | ![]() | ![]() | |
大きさ | 12mm | 21mm~26mm | 17mm~28mm |
危険度 | 刺激を与えなければ攻撃されない | 急に近付いたり刺激を与えると刺す | 攻撃性が強く巣に近づくだけで危険 |
巣を作る場所 | 屋根裏、樹木の空洞 | 家の軒下、木の枝 | 軒下、木の枝、屋根裏、樹木の空洞 |
上記の表から、スズメバチが一番性格が荒く、攻撃性が高いことがわかります
スズメバチの巣を家のベランダや軒下で見かけたら専門業者に頼んで駆除してください
自分で巣を取り除くことは、たいへん危険です
ハチの巣はどんな形?
それぞれのハチは性格が違いますが、巣の形も違います
どんな形なのでしょうか?
ミツバチ
-min.jpg)
庭先などでミツバチが大量に集まり、団子状になっていることが有ります
ミツバチは、集団で移動しながら巣作りに適した場所を探す特性が有ります
見たときは、ミツバチの集団に驚きますが、巣作りの場所を探している最中なので、しばらくそのままにしておく
数日ほどでいなくなることが多いです
アシナガバチ
-min.jpg)
おわんを逆さにしたような形で、穴がたくさんあいているのが、アシナガバチの巣の特徴です
下からのぞくと六角形の穴が見えるものです
スズメバチ
-min.jpg)
出入り口が一箇所で、マーブル模様をしており、丸いボール状になっているのがスズメバチの巣の特徴
スズメバチは攻撃性が高く、大きな巣ではハチの数が数千匹におよぶこともあり、超危険!
ハチに刺されたときには
もしもハチに刺されたら、その場所から速やかに離れ、応急処置をしてくださいね
刺された部分を指でつまむなどして、毒を絞り出す
患部を水で洗い流し、よく冷やす
抗ヒスタミン剤の入った軟膏を塗る(ただしアンモニアは使用しても効果なし)
吐き気、下痢、じんましん、呼吸困難、むくみなどの症状が出た場合は、すぐに病院へ行く
ハチに刺されて、全身症状が出る場合は、アレルギー性ショック症状の可能性が有ります
特に、以前ハチに刺されたことのある人は、症状が重くなることがあるので要注意です
少しでも変わった症状がみられたら速やかに病院へ直行・・・です
自分でハチを駆除する場合

アシナガバチの巣は、比較的自分で除去できます
また、コガタスズメバチ、キイロスズメバチの巣の除去でも、4~5月ごろの女王バチが1匹で巣づくりを開始した初期の巣であれば・・・
自分で除去可能です
ハチが活動しにくい、夜の涼しい時間帯(日没後2時間以降)に、市販のスプレー式殺虫剤を20秒くらい長めに巣全体にスプレー
ハチが巣から飛び出したり落ちたりしますが、ためらわずに殺虫剤の噴霧を一気に続けてください
アシナガバチは殺虫剤に弱く、体にかかると攻撃性がほぼなくなり、飛び立っても間もなく死亡する
殺虫剤を噴霧した後は、すぐに巣を撤去するのではなく、できれば一晩たってから巣を取り除くのがベスト
注意点
懐中電灯などを当てるとハチが反応しますので、当てないでください
ハチは黒色に反応するので、明るい色(白色)などの服を着て除去
長袖、長ズボン、タオルや帽子を頭にかぶり、ゴム手袋をはめてお肌が露出しないようにお願いします
市町村によっては、ですが、ハチ駆除用の防具を貸してくれたり、無料で駆除してくれる所も有ります
詳しくはお住まいの市町村を調べてください
ちなみに私の住んでいる地域の市は、ハチ駆除の支援の制度はありませんでした/(-_-)\
しかし、世田谷区は、巣のある場所の条件などなどをクリアしていればの話しですが、
スズメバチのうちキイロスズメバチ、コガタスズメバチの2種か、アシナガバチの駆除なら無料でしてくれるようです
大分市はスズメバチの駆除に関してのみは、駆除費用の2分の1(上限8千円)を補助してくれるようです
スズメバチは自分で駆除することはとても危険なので、市が補助してくれるんですね
ミツバチも殺虫スプレーの効果があまりなく、集団で襲われる危険があります
ハチの駆除を専門業者に頼む
蜂の巣が大きかったり、高いところにあったり、スズメバチらしかったり、洗濯物を干すベランダや軒下である場合
毎日の生活に支障が有り、危ないと感じたら駆除を専門業者に頼みましょう
自分で駆除するのが危険と感じた場合は、専門家に任せるのが良い方法です
おすすめは「生活110番」、キャイーンが広告塔の大手です
何故、大手が良いかというと・・・ぼったくりの心配がない、信用できるという点です
うちの地元で絞って「ハチ退治」で検索すると、業者比較では「生活110番」がトップで評判が良いです
価格を明確に入れていたという点も好感が持てました
価格を入れていない所が多い中、目安価格が入っている方が安心ですね
やってもらって、見積もりよりグッと高い金額を請求されてはたまりません
そういう点で大手ならば安心です
蜂の巣がやってみたら取りにくかった、とかの理由で、法外な金額を要求されることがないです
ハチ110番(生活110番)
生活トラブルをスピーディに解決!24時間365日受付対応【生活110番】
ハチの駆除は「生活110番」が安心です
「生活110番」は生活の中で発生する困りごとやトラブルを解決する専門業者を紹介するサイト
約140ジャンルに及ぶお困りごとに対応し、全国3,000社の提携加盟店の中からご依頼にあった業者をスピーディーにマッチングしてくれます
つまりハチだけでなく畳の張替え、盗聴器発見、カギのトラブル、雨漏り修理、シロアリ駆除、防犯カメラの設置などなど、いろんな分野で使えます
24時間365日コールセンターにて受付対応を行っているので、夜間でも相談できる
多くの生活トラブルに対応している為、ご依頼にあった専門業者をスピーディーにマッチングできる
対応エリアは日本全国どこでも
東証上場企業である「シェアリングテクノロジー株式会社」の運営なので安心
顧客満足度、掲載業者数、対応ジャンル数でNo.1(ゼネラルリサーチ調べ)のWebサービス
価格は、大手は高いのではないのか?と思いがちですが大丈夫です
かえって安いです
「生活110番」を使う場合の流れ
もし生活110番で無料見積りを取る場合は以下の流れになります
- 1・まずは検索から(困りごとのジャンルを選んで検索)
- 2・メールで無料相談(画面より、相談内容を入力して送信)
- 3・近くの業者をご紹介!(3,700社を超える加盟店の中から、現場の近くの業者をすばやくご紹介)
- 4・紹介された加盟店が現地に行き、現場を見てその場でお見積もり
- 5・見積もり金額が合わなければ、断る
- 6・金額に納得がいけば、作業を依頼する
先ずは無料のお見積もりで掛かる費用の説明をしっかり受けてください
(事前の調査とお見積りは、基本無料ですが対応エリア、現場状況、加盟店により費用が発生する場合もあるようです)
ということは、最初に生活110番に無料相談するメール内容に、ハチの種類、場所などわかる範囲で詳しく書いておくこと
説明を受けたら、その場で頼むもよし
他社の見積と比べて、後日返事をするのもよし・・・です
ハチ駆除にかかる費用
ハチの駆除は手間賃として、安くもでき、高くもでき、あってないような相場の価格ですね・・・
生活110番は、その点、大手としての、社会責任やブランド名もあり法外な費用を請求したりはしません
例えばスズメバチ駆除の基本料金は、全国平均で15,650円(20社平均価格)です
ただし、「巣の大きさ」や「巣の場所」によっては「追加料金」が必要となり、これ以上の料金がかかることもあります
スズメバチ駆除の追加料金は「巣の大きさ」「巣の場所」「巣の数」「駆除する時期」の4つの要因により発生します。
生活110番は13,000円~という、全国平均価格よりも安い料金でスズメバチ駆除をしてくれます
スズメバチ駆除にかかる費用を少しでも抑えたいときは、まずは生活110番で見積もりを取ってみてください↓
生活110番、価格調べより
全国にある蜂駆除業者20社を調査した結果、スズメバチ駆除の基本料金の全国平均は15,650円でした
基本料金とは、スズメバチの巣の状況に関わらず必要となる費用のことです
スズメバチ駆除には基本料金のほかに、「巣の大きさ」や「巣の場所」などの状況によって発生する「追加料金」があります
基本的には基本料金に追加料金がプラスされた金額がスズメバチ駆除の料金となることを覚えておきましょう
また、基本料金の平均相場は15,650円となっているものの、各業者の基本料金は6,000~48,600円と非常に価格にバラツキがある
つまり業者によって料金は大きく違うという事です
駆除を依頼するときは複数社から見積りをもらって、料金比較をすることが重要です
ハチの駆除は価格にバラつきが有ります
「生活110番」なら、安心です
先ずは、「生活110番」からネットで見積もりを取ってみて、他社と比べて見られることをおすすめします↓
外遊びで心配なマダニ

アナフィラキーショックを起こす危険のある害虫にはマダニもいます
マダニは屋外に生息するダニです
草むらや山、林などがあるキャンプ場ではマダニに刺されないように注意が必要です
マダニに関しては下記の記事もご参考に
こどもが刺されないように気をつけてあげてください↓