幼児~小学生・中学生に人気の通信教材「ポピー」の会費についてです
ポピーにかかる費用と、ポピーに入会すると受けられるサービスなどをご紹介
ポピーに入会すると教育経験豊かな先生からの子育て相談サービスなんかも受けられますよ
(*´∀`)♪
小学生だと月に3,000円程度なので
ご家庭の負担にはなりません
タブレット教材ではありませんが
紙には紙の良さもありますよ
ポピーとほかの通信教育との値段比較
こちらは、大手とされる通信教材の値段・毎月払い(小学1年生のもの2020年)を比較した表です↓
教材 | 価格/月 |
---|---|
進研ゼミ | 3,680円~ |
Z会小学生 | 4,620円~ |
まなびwith | 3,685円~ |
スマイルゼミ | |
ポピー | 2,500円~ |
余分な付録をつけていないためです
ただし、付録がついてこないので子供を物で釣れないところがポピーのデメリット
として口コミでよく言われています
票にしているポピー以外の他の小学生向け通信教育では、全部付録がついてきます
(スマイルゼミは付録はついてこないですが、タブレットの授業なのでちょっと
例外ですね)
ちなみに、他の通信教育の教材を1年間使い続けた場合は下の画像のようになります↓
幼児向けのポピー(ポピっこ)の値段を比較した画像は下です↓
「1番料金が安く、1番成績を上げやすい」ポピーはそんな教材なんです
通信教材「ポピー」の会費について
ポピーは入会金や年会費は0円ですが
「システム会費」と呼ばれる費用がかかります
毎月の金額は、ポピーをお届けする学年によって異なりますので
ポピー教材の学年別料金表をご紹介します
(`・ω・´)
幼児ポピー
教材名 | 対象学齢・学年 | 会費/月(税込) |
---|---|---|
ももちゃん | 2歳児/2~3歳 | 980円 |
年少/3~4歳 | 980円 | |
あかどり | 年中/4~5歳 | 1,100円 |
あおどり | 年長/5~6歳 | 1,100円 |
4月からweb学習が追加されてリニューアルしました↓
年中用『あかどり』と年長用「あおどり」が、4月から動画を見ながら入学準備がしっかりできる様に!
小学校の国語、算数につながる文字、数、言葉を楽しく学べるページがデジタルで見られます
ポピーキャラクターが登場するWebアプリや、運動動画で楽しく学習↓
年中用『あかどり』と年長用「あおどり」は携帯動画でも楽しく学習出来る
小学ポピー(2020/4月~)
教材名 | 対象学年 | 会費/月(税込) |
---|---|---|
1年生 | 小学1年生 | 2,500円 |
2年生 | 小学2年生 | 2,900円 |
3年生 | 小学3年生 | 3,300円 |
4年生 | 小学4年生 | 3,300円 |
5年生 | 小学5年生 | 3,800円 |
6年生 | 小学6年生 | 3,800円 |
中学POPY
教材名 | 対象学年 | 会費/月(税込) |
---|---|---|
1年生 | 中学1年生 | 4,686円 |
2年生 | 中学2年生 | 4,787円 |
3年生 | 中学3年生 | 4,990円 |
※ポピーのシステム会費には、毎月お届けするポピー教材のセットや
教育相談のほか、誌上イベントへの参加など各種サービスが含まれています
※お届けするための送料やサービスを利用するための手数料は
システム会費の中に含まれています
ポピーに入会すると受けられるサービス特典
①子育て相談サービス
対象:幼児小学中学
ポピーには長年学校の先生をされていた「教育対話主事」がいます。
会員様の子育ての悩みや、お子さまの学習面の相談にお答えしています。
②学習相談サービス
対象:小学中学
ポピー教材わからないこと、「解き方・教え方・解答」についてのご質問に
専門の先生がていねいにお答えします。
③授業進度対応サービス
対象:小学中学
授業に合わせて復習できるよう、学校の授業がポピー教材よりも進んでしまったとき、
授業に対応する号の教材をお届けします。
④ポピーの対応問い合わせサービス
対象:中学
英語・数学・国語・理科・社会の5教科の定期テストの出題範囲が、
ポピー教材のどの部分になるのか、WebとFAXで調べることができます。
⑤ポピー診断
対象:幼児(年少)~小学
親子関係やお子さまの友だち関係など…、
年1回、各分野の専門の先生が子育てに役立つテーマで現状を診断し、アドバイスします。
⑥算数マスターズ
対象:小学
「算数・数学思考力検定」の問題を参考にした「応用力」を試し、
身につけるイベントを年2回実施。参加された方には認定書をお送りします。
その他、ポピー公式の全科研では年賀状コンクールや俳句コンテスト
教育対話活動といった子供&親御さん向けのイベントを開催しております
払った会費の値段以上のメリットは十分期待できますよ
(*´∀`)♪
ポピーをお試ししてみた!
ポピーの公式サイトから無料資料請求を行うと、学年別のお試し教材をもらうことができるので私も早速資料請求をして
2歳(今年3歳になる)のうちの子に試してみることにしました
ポピーのお試し教材については、他にも記事にしています
ポピー幼児版をお試ししてみたら・・どうだった?の記事や
ポピーの幼児版をお試し資料請求してみた・・どんなのが届く?内容はどう?の記事もぜひご覧下さい
また、ポピー(幼児版) vs Z会(幼児版)をお試ししてみて感じたことも参考にしてみてください
まずは資料請求から!今ならお試し見本教材プレゼント中!
ポピーの資料請求はこちら↓
2歳から中学3年生までの家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント