満足度が非常に高い通信教育「月刊ポピー」(幼児用ポピーはポピっこ)は
ポピー公式サイトから資料請求すると、
お試し用でポピーの見本が送られてきます
今回は、ポピーのお試し教材をご覧になった方の一言感想を紹介していきます
通信教材を選ぶときにチェックするポイントもあわせて解説しますので
ぜひポピーのお試し教材をご覧になりながら、この記事をご覧下さるのがおすすめです
最後の方に、ポピーの資料請求に申し込むと
「勧誘が沢山くる!」というのはあるのかないのか?も紹介します
( -`ω-)b
公式から資料請求を行うと、無料で
ポピーの見本(お試し教材)がついてきます
ポピーの公式サイトはこちら

目次
通信教育のポピーは資料請求でお試し教材がもらえる
通信教育ポピーは、公式サイトから資料請求を行うと
資料と一緒に、ポピーの教材の見本(お試し教材)も送られてきますので
ポピーがどのような教材か?を判断する目安になります
m(_ _)m
子供に見せて反応を伺ったり
教材に書かれていること(書き方や説明の仕方)で
我が子が興味を持ってくれそうか?など
ポピーのお試し教材を見れば、
おおよその雰囲気がわかるようになってますよ
(*´∀`)♪
実際にポピーのお試し教材をもらったご家庭の感想
以下の情報は、実際にポピーのお試し教材をもらった方の感想です
m(_ _)m
・お試しテキストといってもボリュームがあって読み応えがあった
・私(お母さん)以外の家族とのコミュニケーションツールにも使えそう
・親子のコミュニケーションが今以上に増えそう、お父さんの担当にしてもらう(笑)
・遊び感覚でやってくれる(どんな狙いがあるのかも書かれていてわかりやすい)
・ひらがなも覚えられるし、自然や日常のことも学べる
・適度な難しさだから続けやすそう
・値段の割に内容は充実している
ちなみに、yahoo知恵袋を覗いてみると
かポピーかで迷う人は多かったのですが
は、
いらない付録や会社の対応の悪さが目立っているようです
ポピーの場合は、付録は一切ついていないので
そこが悪いところでもあるのですが
ほかの通信教材と比べた場合のポピーのとっても良いところでもありますよ
毎月25日前後に、地区の担当の人がポピーを家まで届けてくれるので
こどもチャレンジと比べると、ポピーは地域密着型の通信教材という印象ですね
( -`ω-)b
ポピーをお試ししてみた!
ポピーの公式サイトから無料資料請求を行うと、学年別のお試し教材をもらうことができるので私も早速資料請求をして
2歳(今年3歳になる)のうちの子に試してみることにしました
ポピーのお試し教材については、他にも記事にしています
ポピー幼児版をお試ししてみたら・・どうだった?の記事や
ポピーの幼児版をお試し資料請求してみた・・どんなのが届く?内容はどう?の記事もぜひご覧下さい
また、ポピー(幼児版) vs Z会(幼児版)をお試ししてみて感じたことも参考にしてみてください
ポピーの資料請求をしたら勧誘されなかった?
無料の資料請求や見本教材を請求するときによくあるのが、商品の勧誘です
( 、通販限定商品だと特に多い・・・)
(;´Д`)
ご安心を!
ポピーの場合は、しつこい勧誘は一切しておりません
電話勧誘もしてこないし、DM等もしてこないです
(*´∀`)♪ という方も
ちなみにポピーの価格が他の通信教材と比べてとても安い秘密は
DMや付録にお金をかけていないからだとも言われています
ヽ(*´∀`)ノ
通信教材のお試し教材を見ながらチェックするポイント
続いて、通信教材を選ぶときにチェックするべきポイントを紹介します
子供が長く続けられるように、ポピーのお試し教材を見るときは
ここで紹介しているチェックポイントを注意しておきましょう
※通信教材を選ぶときのチェックポイントです、大人の通信教材選びにも使えます
( -`ω-)b
- 文字の配色
- 文字の大きさ
- 理解しやすさ(我が子にあっているか)
文字の配色は見やすいか?
テキストの配色は、できるだけ読みやすくするべきです
青色は自然な感じがしますが、赤色を多用している教材は
目がチカチカして読みづらいと感じる人もいるようですね
ちなみに赤・青・黄は信号機の色にもなってるとおり
人間の感覚に訴えやすい色なんだとか
この3色を上手く使えている教材は、見やすいしわかりやすい!
(*´∀`)♪
絵と文章のバランス
大人用の通信教材でも子供用の通信教材でも同じですが
絵(写真)を上手く使っているテキスト教材は、それだけで見やすいです
ヽ(*´∀`)ノ
絵といっても、ドラえもんみたいな絵の可愛さを競うわけではありません
文章にすっと入っていけるような位置に、画像を配置してあるか?ですね
※私がポピーのお試し教材を見た感想ですが
ポピーの場合は絵と文章のバランスについて気にする必用はないです
とても良い感じですので
文字の大きさ
文字の大きさ(文字と文字の間隔)も重要なチェックポイントです
年齢が低い人や高齢の方になるほど、文字は大きい方が良いでしょうが
小学生の高学年や中学生の場合は、
あまり文字が大きすぎると逆に見づらいはずです
※ポピーの場合は
学年ごとに文字の大きさをわけています
今使っている学校の教科書と同じ文字の大きさ&間隔がベストです
理解しやすさ
書かれていることの理解のしやすさは教材選びで一番重要なポイントですね
無理して難しすぎる通信教材を選んでしまい、教材についていけなければ意味がありませんし
逆に優しすぎる教材を選んだ場合も意味がありません
書かれている内容は我が子にあったものにしましょう
(;´Д`)
※ポピーの内容は比較的優しいです
小学校の成績を上げるには十分な教材ですが
有名私立中学&難関高校を目指すくらい頭が良い子は
難し目の教材であるZ会を選んでおきましょう
紹介したポイントを踏まえて、何社かのお試しサンプル教材をチェックしよう!
通信教材を選ぶ際は、ここまで紹介した教材選びのポイントを踏まえて
何社かのお試しサンプル教材をチェックすることにしましょう
私のブログでは、子供の通信教材に「ポピー」「Z会」「ドラゼミ」をおすすめしています
これらの教材は資料請求時にお試しサンプルをもらうことが可能なので
この機会に資料請求を申し込んでおきましょう
(ポピーもZ会もドラゼミも、しつこい勧誘はしておりません)
ヽ(*´∀`)ノ
ポピーの資料請求
幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!
Z会の資料請求
ドラゼミの資料請求
ゴメンナサイ!2018年10月31日で「ドラゼミ」は終了してしまいます。
資料無料請求がここからできなくなります ご了承くださいます様お願い致します